2013年04月20日

医療安全推進週間

医療安全推進週間が厚生労働省主催で行われています。

医療安全向上のため、さまざまな施策が行われています。

シンポジウムなどが開催されています。
posted by care-shigoto at 00:34| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

ケアマネージャーとは その2

ケアマネージャーとは、「介護支援専門員」とも呼ばれることがありますが、介護保険法に基づく公的資格であり、通常居宅介護支援事業所や介護予防支援事業所等に所属し、要介護者等のために介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。

しかしながら、ケアマネージャーの仕事内容は、上記に限定されるわけでなく、その仕事内容や定義は複雑化しています。

字さしに、ケアマネージャーになるには、まず精神保健福祉士・社会福祉士介護福祉士・看護師・准看護師・保健師・助産師・はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士等の医療系資格を取得していることが大前提となります。

さらに、取得済みの資格に対し、5年以上の実務経験がなければ、ケアマネージャー試験の受験資格が与えられません。

したがって、ケアマネージャーの資格取得を視野に入れるようにすると、仕事により精を出すことができるでしょう。
posted by care-shigoto at 22:24| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

ケアマネージャーとは その1

近年、世界一の長寿国・日本において、目覚ましいスピードで少子高齢化が進んでいます。

1995年、全人口に対する老齢人口が7.1%を超え、さらに12年後の2007年には、老齢人口率は21%を超えたことで、日本は超高齢化社会へと突入しました。

本格的な超高齢化社会に備え、40歳以上の人に対して介護保険への加入を義務づけるなど、国レベルでも介護保険制度が導入されたことが記憶に新しいことでしょう。

ところで、この超高齢化社会を支えるためにも、当然高齢者の介護や支援をする人材が必要となってきます。

そこで大活躍するのが、「ケアマネージャー」です。

一昔前であれば、身内の者が介護に携わっていました。しかし、昨今の女性の社会進出や核家族化に伴い、家族を介護することが困難となったため、次第にケアマネージャーの役割が重要視されるようになりました。
posted by care-shigoto at 22:23| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。